「呼びかけよう名前を、素晴らしい名前を」そんな歌の歌詞がありました。
名前はその人にとって大切なもの。
相手の名前を呼ぶと、コミュニケーションの状況も変わります。スピーチやプレゼンでも、ぜひ覚えておきたい大切ことです。
◆相手への敬意を表現する
知り合いの生命保険セールスディレクターさんは、電話をするといつも第一声で「はい森さん!こんにちは!」と言ってくれます。「もしもし」ではなく、名前。これだけで嬉しい気持ちになります。
上司が部下をねぎらうスピーチで、名前を挙げることがあります。社員は恥ずかしさもあるでしょうけれど、きっと嬉しいはず。
「先週、チームは大変だったと思います。ありがとう」
「先週は大変だったでしょう。開発の佐藤さん、皆川さん、濱本さん、ありがとう」
後者のように名前を呼べば、社員は認めてもらえた実感がもっと湧くでしょう。
名前を呼ぶことは相手の存在を認めること、ですね。
◆話し手から名を呼ぶ
研修や勉強会などの途中で、あえて名を呼ぶ場面もよく見かけます。
「ここまで不明点はありませんか?最前列で熱心にノートを取っていらっしゃる・・・佐藤さん。どうですか?」
「どなたか質問は」漠然と全体に問うても誰も手をあげないのが日本人。ちょっと具体的にして名前を含めれば、その人だけでなく聞き手全体が自分ごととして話を受け止め、行動が変わります。
◆質疑応答でも呼びかけを
講演後の質疑応答は名前を呼ぶチャンスです。質問してくれた方の名前を呼びかけてから回答してみてください。
「三田様、ご質問をありがとうございます」
聞き手全体との距離がぐっと縮まります。
スピーチの場では、聞き手が自分ごととして話を受け取るよう、話し手が働きかけることが有効です。そのために、まず話し手から聞き手に敬意を払い、大切に思い、それを言葉で伝える。名前を呼ぶことはその有効な手段の一つですね。
話し手が聞き手を大切にするから、聞き手もあなたの話を大切に聞いてくれる。これが互いに共感し、心が動くスピーチの第一歩です。
公式ホームページで詳しいサービスや実績を紹介しています。ぜひご覧ください。
▶︎トレーニングメソッドや各種サービス→ https://voice-image.com/service
▶︎業務実績や事例→https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact
ボイスイメージ株式会社 https://voice-image.com