その方はつぶやいて、練習は中断。
こういう場面、よくあります。
全然問題ありません、むしろ良い。
ここからがチャンス。
私がどう対応するかは場合によってちがいますが、今回はこんな言葉が出ました。
では、図にしてみますか?
大きなホワイトボードを用意すると、その方は躊躇なくペンを取ってさらさら、何か描き始めました。
「ミーティング中みたいですね」と図を示しながら解説が始まり、そのままプレゼンになりました。
手が動いたら、言葉も出てきました。
水が流れ出すときのように、言葉は一番良い出口を探していたようでした。
そもそも話したい想いや気持ち、考えは脳内でごちゃっと入ったカオス状態。
引き出しに畳んで並べたTシャツのようには整頓されていません。
わかりやすく話そうとする行為は、そのカオスを瞬時に整えるようなもの。
中にはそれが得意でパッとできる人もいますが、ごくわずか。
多くの場合は「あれ、どこから話したらいい」と見失ってしまいます。
だから、言葉にならないのは誰にでも起こるし、ごく自然なことなのです。
では、その「言葉にできない」をどうするか?
言葉にならないなら、別の手を打ちましょう。
もっと自由に「こうしてみようかな」「やっちゃおうか」と発想をリフレーミングする。
すると言葉の出口が見つかってくる。
こんな風に、ピンチはチャンスなのです。
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact