こんにちは。森裕喜子でございます。
先日の所信表明演説で
岸田総理が「経済」の言葉を29回
使ったと話題になりました。
相当の回数だったため、逆に
批判を呼んだようです。
それにしても
伝えたいことを連呼した分、
相手に伝わるものでしょうか?
昔、こんなテレビCMがありました。
🎵スコーンスコーン湖池屋スコーン、
スコーンスコーン湖池屋スコーン🎵
商品名を連呼する歌に合わせて
社交ダンスする人たち。
その分インパクトがあったので
つい口から歌が出るくらいになりましたが
買って食べたことはありません。
なんだこれ?と
消費者の注意を引いて記憶に残し、
店頭で商品を見たとたん「あれだ!」と
買わせるのが本来の狙いでしょう。
でも、最終的に買うに至らなかったのは
どうしてか?
どんな味で、本当に美味しいのか?
このCMからは、食べる側としてのベネフィットが
全く想像できなかったからでした。
何度も伝えても
相手を動かせなかった、伝わらなかった。
多くの社長さんから
同じようなことをよくお聞きします。
「社員に何度も同じことを言っているのに、
全然伝わらないんです」
先ほどのスコーンCMのように、
ただ名称を連呼するだけでは
行動は起きません。
相手が行動を起こす伝え方をするには
3つのステップが必要です。
まず第一段階は、
1つのことを何度も繰り返し言及する。
総理やスコーンと同じですね。
次の段階で、
伝えたいことを別の言葉で表現します。
そして最後のステップでは
伝えたいことを具体的な話、事例などにします。
この3ステップは1回のスピーチに含めてもいいですし、
時や場を変えて段階的に行うのも、あり。
社員は「社長がいつも同じことを言ってるなあ」
これがやがて「社長は、こういうことを言いたかったのか!」
とひとりひとりが自分なりに気がつき始めます。
すると行動が起き始めるのです。
繰り返す、言い換える、具体例を挙げる。
この3ステップは
特別難しいものではありませんから
やり切りれば効果が出ます。
すべての社員に伝わるように、
3ステップの小さな工夫で、どうぞご準備ください。
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact