ビジネススピーチの舞台裏|緊張から解放される実践的な方法

スピーチ基礎力

こんにちは。森裕喜子でございます。

(もうすぐ話す時間なのに、緊張してきた・・・)
と感じたとき、
あなたはどうされていますか?

手のひらに「人」と書いて飲み込む。
誰かに背中に「虎」と書いてもらう。

こんな古典的な方法に
効果がないとは言い切れませんが、
今回お伝えしたいのは
あるアスリートから聞いた現実的な方法を
ご紹介します。

スポーツの試合前に行うそうですが、
スピーチ前にも応用できるよう
まとめました。

〜〜〜〜〜

緊張すると
ドキドキと鼓動が早まり、
顔も頭も火照ったようになります。

これは自分の意思で止めることは
できませんよね。
だから緊張すると困るわけです。

緊張に抗おうとしても悪化させるだけ。

ですので、
この方向でどうにかしようとしない。

押してダメなら引いてみる、
ということで、
緊張している自分の状態を
まるごと受け入れてしまいましょう。

こんな風に。

深呼吸をして(今わたしは緊張している)
こう、はっきりと言語化してください。
小さく呟いてもいいです。

現状を受け入れると冷静になれます。

そして次が大事です。
これから自分がする行動を、
1つづつ順番にイメージします。

例えば
・舞台の袖から出て行って、マイクのところに立つ
・聞き手がいる会場を、3秒間、ゆっくり見回す
・ゆったりとお辞儀する
・お辞儀から顔を上げたら、しっかりとマイクを手で持つ
・笑顔を出して第一声「みなさん、こんにちは!」

実際に自分が取るべき行動を
頭の中に、映像で思い浮かべます。

そして仕上げに、こう宣言します。

「私は今日、この聞き手に向けて
XXXを伝えるための人間である」

明確に、その日、その場所、その相手に話す目的を
言語化してください。

目的を明確に持ち、
行動にフォーカスしていくことは
話し始めてもやり続けます。

だから
スピーチしている最中に
心の中の自分と会話をしてもいけません。

ひたすら「伝えるという行動」に集中します。

行動し続けていくと、
どうにもならないと思っていた緊張が
知らぬ間にほぐれます。

ただひたすら
伝える行動をやりきる。

その調子で最後まで話し切れたら、
見事、緊張を乗り越えて話すことができたのです。

対処法を知っておけば
緊張しても話せる。

そう思えると楽になりますね。

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

関連記事

おすすめ記事

TOP