言い間違えは気にしない!正しく話すより大切なこと ※注意点あり

成功マインドセット

こんにちは、スピーチコーチの森裕喜子です。

講演で創業時代の苦労を語った社長がいました。

途中、かつての想いが脳裏をよぎり、
言葉に詰まってしまった。
会場に流れる、一瞬の空白と沈黙
ご本人も「しまった!」と思ったそうです。

ですが講演後のアンケートには
「心打たれた」「聞けてよかった」など
感動のコメントがたくさんあったそうです。

人前で話すとき、本当に大切なことは何だろう
 

「きちんと話す」=「伝わる」ではない

今は確固たる地位を築いている人にも
過去に失敗や苦労があり、
言葉に詰まるほどの感情を表した。

人として共感できることで、
聞き手としても何ら問題ありませんよね。

でも、いざ自分が「話す側」になると、
言葉に詰まるなどはもってのほか、
間違えずにスラスラ流暢に話さないといけない、
と思う人は多いのです。

スピーチトレーニングでも
「言い間違えたり、沈黙してしまうのが怖いから
スピーチが苦手」とおっしゃる方は
少なくありません。

ですが、
スラスラ上手に話しても
人の心を動かす話になるわけではないのです。

沈黙こそ「伝わる」チャンス

冒頭の講演で言葉の詰まった瞬間、
聞き手は「ん?何か起きたか!?」となって
完全に話し手に引き付けられました。

スピーチやプレゼンで最も大切なことは
聞く人が興味を持ち続けるように伝えること。

人はそもそもとても飽きっぽいもの。
だから映画やテレビ番組でも
いかに飽きさせず、惹きつけ続けるか?に
工夫を凝らし続けるのです。

スピーチでは、顕著に聞き手が惹きつけられる瞬間が
あります。その1つが
言葉がない瞬間=沈黙」です。

少しくらい言葉に詰まったり
滑舌がよくない言葉が出てしまっても、
とにかくひたすら聞き手のために
伝えることに集中し、
その後、話を続けて良いのです。

と、申し上げましたものの・・・
やっぱり本番では意図したように話したい、と思う方も
いらっしゃるでしょう。

その場合は、
伝えたいという気持ちを
ぜひ事前準備の段階から活用してみて
いただきたいです。

本番できちんと話すことは
たった1つの正解ではありませんが、
徹底的に事前準備することは絶対的な大正解!

鉄壁の準備をし、本番は聞き手と共に場を共有する。

そうすればいいアドリブも出てきて
スピーチがおもしろくなってくる。
ますます「聞いて良かった」と思ってもらえるはずです。

注:重要な言葉(たとえば社名や人の名前などの固有名詞、数字)を言い間違えた場合は、すぐに訂正、言い直しが必要です。

言葉が出ない沈黙は恐れなくていい!ピンチをチャンスに変えて話す方法は?

話す筋肉がつく!人生を変えるマンツーマンスピーチトレーニングの実際(写真あり)

知らなかった!人生が変わるスピーチ新常識「しなくていいこと7つ」

公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス  https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例    https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先  https://voice-image.com/contact

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE