「ちょっとでも黙ると ”話に詰まった” と思われるから、スピーチが嫌なんです」
「言葉が出なくなったらどうしようと思うと、話すのが怖いです」
こう思う方、かなりいらっしゃいます。
T社長がまさにそうでした。沈黙を避けたい一心で言葉を詰め込み、早口になって話はまとまらず、撃沈。
これでは話すことが辛くて当たり前です。
そもそもスピーチ中の沈黙は本当にダメなのか。まずここを検証する必要があります。
聞き手の立場で考えましょう。
人は何かを得たいと思いながら話を聞いています。そこへ急に話し手が黙り込んだ。
聞き手が真っ先に思うことは(ん?なんだろう?)という小さな疑問、あるいは興味でしょう。
(言葉に詰まったな)とすぐには邪推しないはず、よほど意地悪な人以外は。
そもそも沈黙というのは、言葉以上に人を惹きつける力を持っているのです。
これを大いに利用したのがスティーブ・ジョブズ。
彼のプレゼンは黙って歩いたり、水を飲んだり。言葉を出さずに思い切り聴衆を焦らしていました。だからインパクトたっぷりだったんです。
スピーチ中、少しくらい沈黙しても正直、大した問題ではありません。
気にしているのは話しているあなただけ。聞き手はなんとも思っていない。
聞き手はスピーカーのあなたが上手にスラスラ話すのを聞きたいわけではありません。
(この話し手は、私にどんな良いこと、驚きをもたらしてくれるか?)と思っています。
沈黙は恐れなくていい。
言葉が出なくなったら、落ち着いて黙り込みましょう。
きちんと事前準備をしておけば、思ってみなかった言い回しで話ができたり、その場で言葉が出てきたりします。
つまり、底力が発動します。
そもそもトップは本番に強い。多くのスピーチトレーニングから私はそれを実感しています。
沈黙は、チャンスなのです!
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact