ここ1番のスピーチに取り入れたい!「共感と納得」を生み出す言葉選びのコツ

普段のスピーチ

こんにちは。スピーチコーチの森裕喜子です。

今回の衆議院選挙で躍進した国民民主党。
キャッチフレーズの「手取りを増やす」は
多くの人の心に刺さり、
支持を拡大しました。

各党のコピーの中では圧倒的な支持
といえたでしょう。それは
人々のベネフィットを的確に表現した言葉だったから。

では、具体的に何がどう響いたのでしょうか。

共感される言葉選びのポイント

まずは「手取り」という言葉を選んだ点。
手取りは働いた分のお給料から税金を差し引いて
手元に残るお金のこと。

「実収入を増やす」これも同じ意味合いですが、
どうもキャッチーではないですね。

「手取り」リアルな生活感がありますし、
その背景に税制や税金があることが浮かびます。

国政と人々の暮らしの現実的なギャップを
問題点としても浮かび上がらせ、
効果的な言葉選びだったのでしょう。

言葉選びのツボ

トドメは何といっても「増やす」。
手元に残るお金が増えることを
そのものズバリと表しました。

「増える」の言葉が動きを感じさせ、
何かが変わる確信すら、もらたらしたのです。

人々の共感と納得を生み出していける言葉選びがあった。
社員に向けたひとことや
ここ1番のスピーチ場面で
ぜひ取り入れたい考え方ですね。

強い言葉を生み出すコツ

では、実際、このような言葉を生み出すには
どうしたらよいか。

それには、パッと最初に浮かぶ、
ファーストインプレッションを大切にしてみることです。

「これでいいのかな?」と疑わずに、
自分のひらめきを信じてみましょう。
実際、そうして生まれてくる言葉には
明らかに強い力があるものです。
これはマンツーマントレーニングでも毎度、
実感しています。

ご自身の直感に従って、
人の心を動かす言葉、ぜひ、出してみてください。

“皆さま初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE