新年おめでとうございます。
スピーチコーチ 森裕喜子です。
年始のスピーチを考える時期になりました
新春の華やかさに加えて
聞いた人が「一気にエンジンがかかった」
「今年が楽しみ」など、
正月休みから気持ちが切り替わる話が
理想的ですね。
今回は古典的な「干支」を含めたスピーチの
準備手順をご紹介します。
「ウサギ」を含めたメッセージ
まず最初に、メッセージを決めましょう。
例「今年は思い切りジャンプアップする一年にしよう」
例「心を真っ白にして一年を始めよう」
ちょっと普通過ぎる例で、恐縮です・・・
新年の抱負や決意に
「ウサギ」的な要素を含めると
意外と作りやすいですね。
できる方は、パッと閃いた言葉を
使ってみてください。
次はスピーチの中身を3つ用意します。
季節を意識した内容で、
社員の耳を聞くようにしてみてはいかがでしょう。
①ウサギとビジネスを結びつけた話
例「ウサギはぴょんぴょん跳ねます。会社の業績も大きく跳ね上げましょう・・・」
例「走るのが早いウサギもうっかり亀に負ける。『ウサギと亀』です、油断は禁物・・・」
仕事にウサギを掛け合わせたり、
今流行りのものと結びつけてもいいですね。
次に、ビジネスに入ります。
②今年のビジネス全体像
社会情勢や業界環境などに触れつつ、
自社につなげます。
最新ニュースなども参考にできますが、
ご自身の言葉で伝えることを
心がけてください。
最後3つ目にいよいよ、今年について話します。
③我が社の計画や抱負、決意
経営計画などを話しつつ、
決意を含めて力強く話しましょう。
経営者としては
ここを最も強調したいものですが、
年始の挨拶では
要点を述べるくらいが
適切だと思います。
全体構成のまとめ
まず「メッセージ」を述べて「①②③」と
順に話します。
そして記憶に残すために
最後にもう一度「メッセージ」を繰り返すと
ビシッと締まります。
【全体構成】メッセージ→①②③→メッセージ
話す時間は短めがスマートですね。
3〜7分程度に納めると良いです。
今回の基本形をご自身らしく
アレンジしてください。
あなたの発信力も大きくジャンプする一年でありますように
本年もどうぞよろしくお願いいたします。