話しやすい上司の聞き方|普段のコミュニケーションで発信力向上を

成功マインドセット

こんにちは。森裕喜子でございます。

コミュニケーションでは
「話す力」が注目されがちですが、
「聞く力」こそ欠かせません。

影響力が高まるリーダーの「聞き方」について
「耳」に関する情報と共にお届けします。

耳が発する無意識のメッセージ

話を聞きながら
 - 耳を触る 耳を引っ張る
 - 耳の後ろを掻く
 - イヤホンやメガネなどをしきりに直す

こんな風に話を聞く人、
時々見ますよね。

ただの癖なのかもしれません。
でも、非言語メッセージ的に読み解くと、
「話に飽きている」
「他に気になることがある」など、
集中して聞いていない、
話がつまらないと感じている、などの
サインでもあります。

人から見られる上司の立場。
ちょっとした仕草も
印象形成に影響を及ぼしかねません。
注意したいですね。

人を惹きつける“聞き手”になるために

聞き方にも種類やレベルがあります。
ここでは、いつでも取り組めて効果がある、
基本的方法が3つご紹介します。

1) 耳だけでなく、目と全身で聞く

相手の目を見て話を聞くことの大切さは
ご承知の通り。
「あなたの話を大切に聞いています」
の非言語メッセージですね。

目だけでなく、心臓を相手に向けて全身で聞くと、
一層効果的。
相手はなんでも話したくなってしまうかもしれません。

2)相槌を意識する

相手の言葉を聞きながら、
ゆったりうなづく。
時折、声に出して相槌を打つ。
こうすると相手に寄り添う態度が示されます。

話しづらいことも
言葉にできそうな聞き方ですね。

3) 沈黙を恐れない

話を途中で遮ったり、
言葉を先取りしてしまうのは
極力避けたいこと。

でも、感情が動くと、
つい咄嗟に出てしまいそうになります。

そうならないよう、
話を聞いたら
一拍置いて話すという方が
いました。

一拍の間(ま)があるだけで
「しっかり話を聞いてもらえた」
「真摯に対応してくれた」と
相手は感じてくれるそうです。

まとめ

3つのポイントはいずれも
シンプルな方法で、
一瞬で出来ることです。

でも、忙しかったりすると
徹底しづらいのは注意点ですね。

「聞く力」と「話す力」は表裏一体。
ぜひ普段のやり取りの中で
聞く力を磨けば、
いざ話す際の影響力も高まるのです。

社長の非言語コミュニケーション、究極の対策とは|メディア掲載記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE