新年度、社員へのメッセージをどう出すか。人と組織を動かす言葉選びの極意

時節のスピーチ

こんにちは、スピーチコーチの森裕喜子です。

新年度が始まりました。
社員に響く言葉を発したい時ですね。

人を動かす発信力は
トップリーダーには最重要課題の1つですが、
単に「分かりやすい」とか「話がうまい」ではなくて
聞く人の心が動き、行動に変化が起きるように
話したいものです。

さて、それには何をどう話したらよいでしょう?

「心が動く」について

人の心が動く、感動する。
これは、いつ、どのように起こるのか。

実は「あるとき、一瞬のうちに」起こります。

スピーチは普通、ある程度の長さで話しますが、
心が動くのは瞬間なのです。

どれほどたくさん話しても
社員の心を動かすのは「たった、ひとこと」

ということは、
その「ひとこと」さえ言えればいい!

なんだ、簡単!?

・・・だといいですが、
実際はそれほど単純ではありません。

「ひとこと」には、言葉選びに秘訣があります。

伝わる言葉「事例と理由」

以下は世界中の誰もが知る有名な言葉。

 ナイキ  “Just do it.”
 アップル “Think different.”
 スティーブ・ジョブズ  “Stay hungry, Stay foolish.”

いずれも少し前から使われていますが
時代に関係なく「メッセージ」を感じさせる、
いわば古典的なひとこと。

一体、これらの言葉は何がすごいのか。

理由1. 瞬時にわかる

ダラダラと長い説明をして
理性的にわからせるより、
感情に訴える方がずっと素早く、強く
「うん、わかる!」と思えます。
本能で理解する、とでもいいたくなるほど
心が動いてしまうのです。

2. 記憶に残るから

瞬時に心に響いた言葉は
脳裏に刻まれ、何度でも思い起こされます。

そして心身に染み渡り、
記憶に残る言葉になるのです。

3. 行動につながるから

そんな強い言葉は
何かを変えてくれるような感覚を
もたらします。

そして、やがて実際に
行動や考えが変わっていきます。

秘技「影響力のある話し方」習得ステップ

では、具体的な方法論です。

まず「伝えたい本質」をひとことにします。
ここは実際のスピーチトレーニングでも
非常に力を入れている訓練ですが
コツは、迷わず決断すること!
そして、もう1つのコツは
必ず「動詞」を含めることです。

先述の “Just do it.” 
“Think different.” 
 “Stay hungry, Stay foolish.”
全てに動詞(Do, Think, Stay)が入っています。

聞いて終わりではなく、
具体的なアクションを起こせるよう
行動できる言葉を選ぶのです。

余談ですが、私が会社員時代に
聞いた上司のスピーチで今でも心に残っているのは
やっぱり、
1つの動詞を含んだメッセージでした。

まとめ:リーダーが持つべき「言葉の力」鉄則

1. 短く明確な「メッセージ」にする
2. 具体的な動詞を含める
3. 要所要所で繰り返し伝え、組織全体に浸透させる

新年度などの絶対に外せないスピーチでは、
必ず「ひとこと」を残しましょう。

そして、全組織・全社員の心に
火を付けてください!

話す筋肉がつく!人生を変えるマンツーマンスピーチトレーニングの実際(写真あり)

なぜ何度言っても社員に伝わらない?社長のメッセージ問題の解決策

公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス  https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例    https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先  https://voice-image.com/contact

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE