こんにちは。森裕喜子でございます。
スピーチに起承転結は必要か?
ある経営者が、こう仰いました。
「話を起承転結でまとめられない、スピーチって難しいですね…」
この言葉を聞いてハッとしました。
もしかして多くの方が
「スピーチには起承転結が必要」と
思い込んでいるのではないか?
・・・実は、伝わるスピーチに起承転結は不要なのです。
もちろん、20分以上のプレゼンや
体系的に説明すべき場では
話の構成が大切です。
しかし相手の心に響くスピーチをしたいなら、
最も大切なものは、他にあります。
それは何か?
心に響く「ひとこと」です。
起承転結より「ひとこと」が大切な理由
スピーチの組み立てばかり考えていると、
次はこれを話せばいいのかな?とか
この2つの内容の、どっちを先にすべきか?
などに頭を使ってしまい、
言葉そのものにエネルギーを使えなかったり、
あるいは言葉選びに迷いが生じてしまいます。
すると、本当に伝えたい「ひとこと」が生まれにくく、
言葉のパワーが薄れてしまうのです。
人の気持ちが動くのは、衝撃を受けた”瞬間”。
だからこそ、相手の心を動かすには
インパクトのある「ひとこと」が欠かせません。
ビジネスの場では「結論から話せ」とよく言われますよね。
これはまさに「ひとこと」の力を活かすためなのです。
伝わるスピーチの流れ
ひとことの力を使って
影響力のあるスピーチをしたいなら、
次のような話の流れを意識してみてください。
- 最初に「ひとこと」を伝える(目的:聞き手の興味を引く)
- その後、詳しく説明する(目的:必要な背景や理由を補足する)
- 最後にもう一度「ひとこと」を繰り返す(目的:記憶に残す)
こうすれば話は自然とまとまり、
起承転結を意識せずとも
伝わるスピーチができます。
スピーチに迷ったら「ひとこと」から始めよう
もし、スピーチの組み立てに悩んだら
まずは「ひとこと」を決めてみてください。
「何を伝えたいのか」— これをひとことで明確にすると、
話は一気に
「シンプルでわかりやすいく、力強い」ものになります。
起承転結にとらわれず、
ひとことの力を最大限に活かしたスピーチを
目指しましょう。