話しながら不安になるあなたへ。「聞き手の反応」が気になる時の心得

成功マインドセット

こんにちは、スピーチコーチの森裕喜子です。

聞き手の反応が気になって、話せない——そんなあなたへ。

スピーチの本番。
いざステージに立って、話し出したはいいけれど…
気になりませんか?
聞き手の顔・態度・視線。

「あれ?無表情…」
「スマホ見てない?」
「え、あの人、寝てる…?」

こんなふうに、
話しながらどんどん不安になってしまう。

そういう方、とても多いです。
経営者の方でも、です。

「聞き手の反応を見ながら話すべき」と言うけれど…

確かに、よく言われます。
「スピーチは聞き手の反応を見ながら話せ」と。

でも、見すぎ、気にしすぎは逆効果。

目の前のちょっとした反応に心が揺れてしまって、
「ああ、ウケてないのかも…」
「やっぱりこの話、つまらなかった?」
と、話す側が自滅してしまうケース、意外と多いんです。

聞き手って、こういうものなんです。

スピーチを聴いている人というのは、
実際こんな感じです。

・ほぼ無表情で聞いている
・視線がウロウロ、スマホを見ている?
・うつむいて眠そう(に見える)

でもですね、それでも「ちゃんと聞いてる人」は多いのです。
テレビやYouTubeを見るときと同じで、
人は「リアクション薄め」でも情報はちゃんと受け取っています。

話し手の心得:「いちいち評価しない」こと。

スピーチ中に、
「この人はちゃんと聞いてくれてる」
「あの人は興味なさそう」
のように、勝手にジャッジするのはやめましょう。

そうではなく、こう思ってください。

「客席にいてくれるだけで、ありがたい」

この気持ちでいれば、目の前の反応に惑わされることなく、
落ち着いて話すことができます。

スピーチで本当に大切なのは、その場の反応ではない。

聞き手の反応を気にする前に、
・本番前には、きちんと準備をする
・話す時には、誰に対しても敬意を持つ
・自分の「伝えたい思い」に集中する

そして、ちょっとした反応に振り回されず、話し終える。
これが話し手としての基本スタンスです。

伝えた「その先」は、聞き手に任せていい。

話し終えたあとは、結果は聞き手に委ねましょう。

・どう受け取ったか
・何を感じたか
・行動に移すかどうか

そこはもう、コントロールできない部分です。
だからこそ、話し手は「届ける」ことに全力を尽くす。
まずはそれでいいんです。

最後に、ひとこと。

話す時のあなたは、ひとりではありません。
目の前に聞き手がいるだけで、もうそこには「場」が生まれています。
堂々と、誠実に、その場に立ちましょう。

話し手は、反応を見る人であるより、
思いを届ける人でありたいですね。

 

話す筋肉がつく!人生を変えるマンツーマンスピーチトレーニングの実際(写真あり)

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE