こんにちは。スピーチコーチの森裕喜子です。
なにごとも繰り返し続けると、
いつの間にか本来の意味を忘れていることが
ありますよね。
例えば多くの会社が行う「朝礼」も
その1つかもしれません。
事務連絡をしたり、
社員が持ち回りでスピーチしたり。
社長がメッセージを出すこともある朝礼。
スピーチトレーニングでも
発信力強化の場面として活用することもしばしば。
社長が会社の歴史を語り、
社員の学習に充てた案件もありました。
会議に比べて短時間ですが、
朝礼は大切な場。スピーチするなら
ぜひ良い場になるように話したいですね。
朝礼改革で「朝時間」を活力の場に!
朝礼の目的
何のために朝礼をするのか?
「朝礼をすること自体が目的」では困りますよね。
きっちりと目的を言語化することから始めます。
例えば『現時点での課題共有』
『皆で元気に一日を始めるため』などなど
会社によって様々だと思います。
社員の意識を変える朝礼スピーチ3要素
1. シンプルなメッセージを伝える
記憶できるくらいに短いメッセージを
必ず出します。
例えば「今月の目標は〇〇」
「新年度こそ ”お客様第一”を徹底しよう」のように
その日・その時に合ったタイムリーさが
大切です。
2.共感できるストーリーを入れる
「先週、お客様からこんな嬉しい声をいただきました・・・」
「XXさんが、こんな活動をしました・・・」
こんな具体例を入れます。
スピーチトレーニングで感じることですが、
経営者はポイントを絞って話すことに慣れていて、
具体的な言葉を端折ることがあります。
ここでは敢えてエピソードを短く
語ってみてください。
3. 双方向コミュニケーションを取り入れる
「このルールを実践するために、自分ならどんな工夫をするか?
今すぐ3つ、思い浮かべてみてください」
のように問いかけます。
聞いて終わらせず、自分ごととして
主体的な行動に繋げるための、ひと工夫です。
まとめ方
この123を順に話すと
スピーチとして形になります。
1 結論のメッセージ:「今月の目標は〇〇です・・」
2 具体例:「△△さんが〇〇を達成しました・・」
3 問いかけ:「あなたならどうしますか?」
話す時間は長くて3分。
「もう少し聞きたい」くらいで終えます。
ちょっと変化を出したいなら、
具体例から話し始めてみてください。
日々のビジネスをさらに良い方向へと変える朝礼。
ぜひ実践してください。
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact