こんにちは。森裕喜子です。
朝礼を行う会社は多いですね。
でも、いつの間にか
形式的になっていませんか?
せっかくの朝時間。
朝礼も、本来の「価値ある時間」に
したいですね。
シンプルな改善法の1つをお届けします。
朝礼改革で「朝時間」を活力の場に!
朝礼の目的
朝礼を行う目的は何でしょうか?
ルーティーンになってしまうことは
大抵ここがボヤけてきます。
会社によって目的は違うと思いますが
「朝礼をすること自体が目的」
ではないですよね。
例えば
『現時点での課題共有』だったり、
『皆で元気に一日を始めるため』などなど
改めてはっきりと言葉にしておきます。
そして次は、話す内容を
どうグレードアップするか、です。
社員の意識を変える朝礼スピーチ、3つのポイント
1. シンプルなメッセージを伝える
記憶できるくらいに短いメッセージを
決めます。
例:「今月の目標は〇〇」
「新年度こそ ”お客様第一”を徹底しよう」
定期的に行うからこそ
「その日、その時」に合った
タイムリーさが大事です。
いつ話してもよいメッセージだと
ニュース性が弱く、
聞き流されてしまいます。
当然のことながら、
朝礼の目的を果たせるメッセージに
してください。
2.共感できるストーリーを入れる
メッセージを
ひとり一人に届けるには
具体的なエピソードが役立ちます。
例:「先週、お客様からこんな嬉しい声をいただきました・・・」
「XXさんが、こんな活動をしました・・・」
意外性の高いエピソードほど効果的!
詳細まで具体的に話してくださいね。
3. 双方向コミュニケーションを取り入れる
一方的に話して終わらないことも大切。
「このルールを実践するために、あなたはどんな工夫をしますか?
今すぐ3つ、出してみましょう」
問いかけをして、
聞き手の主体的な行動を促します。
「話の型」を使ってまとめる
この123を順に話すと、
スピーチとして形になります。
1 結論:「今月の目標は〇〇です・・」
2 具体例:「△△さんが〇〇を達成しました・・」
3 問いかけ:「あなたならどうしますか?」
もっと聞き手の興味を強めるなら、
2のエピソードから話し始めるのも良いですね。
まとめ:「価値ある朝礼」に変えるステップ
朝礼改革の1つの方法は、
まず目的をはっきりさせること。
そして、話すタイミングにあったテーマを選び、
・シンプルなメッセージ
・共感できるストーリー
・行動につながる問いかけ
を取り入れる。
話す時間は長くて3分。
「もう少し聞きたい」くらいで終えます。
日々のビジネスを
さらに良い方向へと変える「朝礼」、
ぜひ実践してください。