楽しみながらスピーチ力も高まるGW休日「本と映画」エンタメ情報

成功マインドセット

こんにちは。森裕喜子です。

GW、リフレッシュされていますか?
日頃は出来ないことも
ゆっくり楽しめるチャンスですね。

気分転換しながらスピーチ力も高まる
一石二鳥の
エンターテイメント情報です。

今回は
古典的な書籍と映画を
いくつかご紹介します。

まずは本です。

★書籍『リーダーシップ アメリカ海軍士官候補生読本

アメリカ海軍協会 (著), 武田 文男 (翻訳), 野中 郁次郎 (翻訳)

硬い専門書のようなタイトルですが
誰でも読める内容です。
特にリーダーのコミュニケーションや
スピーチに関する部分は必読で、
ビジネスマンなら
知っておきたいことばかり。

読みやすい文体は
休日の読書にぴったりでしょう。

★書籍『アリストテレス 弁論術

戸塚 七郎 訳

現在読むことができる
世界で一番古いスピーチ関連書物の1つ
ではないでしょうか。

有名な「エトス、パトス、ロゴス」は
この本が原典。

時代は変わっても
人のコミュニケーションは不変。
AI時代こそ、リーダーのスピーチ力は
重要性が高まると思います。

★書籍『非言語コミュニケーション

マジョリー・F・ヴァーガス/著 、石丸正/訳

人前で話す際の伝え方(デリバリー)の
基礎となるさまざまな要素が
書かれています。

「どう話すか」の非言語は
日々の習慣が個性となって現れます。

自分にしかない「個性」を
影響力の源にしましょう!

次は映画を2本。
すでにご覧になった方も多いだろう名作は
繰り返し観る価値があります。

★映画『鉄の女の涙」

マーガレット・サッチャー氏の伝記的映画です。
首相の座を得るために
声の出し方、髪型、服装まで
イメージチェンジをした様子が
克明に描かれています。

トップを目指す方には必須の「イメージ戦略」。
その具体例としておすすめ。
中でも、声に関する場面は見逃せません。
トップリーダーの声は、
「低く、ゆっくり、大きく」出すことが有効
実感できます。

★映画『英国王のスピーチ』

故エリザベス女王のお父上に当たる、
ジョージ6世の実話を元にした作品。

人前に出ると話しづらくなってしまう
「吃音」に悩まされていた王様。
生涯に渡って彼を支えた人物・ローグ氏と共に
それを克服していく物語です。

トップリーダーとそれを支える人の絆や
友情を描く話でもあります。

ラストシーンは
戦争に突入する際、
国民に向けて
王様がラジオでメッセージを出す場面。
一回きりのライブ本番で話すという
ものすごい緊張感が伝わってきます。

「王」という立場の恐ろしいまでの重圧と
トップリーダーの自らの言葉が持つ影響力が
描かれます。

様々な訓練や発声練習(意外すぎるものもある)や
原稿の準備の仕方なども
大変興味深いです。

どんな発見があるでしょうか。
ぜひお楽しみください。

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE