『容易にできることからはリーダーシップは生まれない。困難と試練の中で学び続けるしかない』
元ギネスワールドレコーズジャパン代表の小川エリカさんへのインタビュー、2回目のテーマは「リーダーシップ」です。
◆容易な環境ではリーダーになれない
–−小川さん、リーダーとして成長できるのはどんな人でしょうか?
『困難』そして『試練』を進んで行ける人です。
それが無いなら、目の前の事象に『課題意識』を持っている。
変わりゆく環境を読みながら、どう自分や組織をどう変えていけばいいか。
折れない心でビジョンを持ち、行動できる人ではないでしょうか。
いろいろな山谷を超える間に、自分を知り他者・世界を知ることができる。
容易にでき得ることではリーダーシップは開発されないと思います。
–−リーダーシップは環境に育まれる、と。
マーティン・ルーサー・キングやマララ・ユスフザイなど、歴史を変え世界に注目されたリーダーは、自分が置かれた環境や境遇から何をすべきか目標を持って行動しました。
試練や越えるべき困難があり、リーダーになったのです。
ビジネスでも困難や試練があります。経営目標やマーケットにおける課題という環境の中で、行動し結果を出す。
◆自分のミッションを生きる
ーー小川さんにとって最大の困難や試練とは?
歴史的人物のようにお話しできることはありませんが、子供の頃に育った海外で人種差別を受けました。その時から日本や日本人の価値を正しく世界に伝え、尊重してもらえるようにと、目的を持ち続けてきました。
日本という国は、名前や観光地として評価され知られていても、国としての発信力が弱い。中身をきちんと知ってもらえていない。ならば日本を一つのブランドとして、その印象を変えていこうと。
それにはまず、ギネスジャパンのチーム力を通じて日本を世界に知ってもらおう、『結果が出せるチーム』であり、チームの仕事のプロセスが『グローバルの手本になりうる』と示す。これを目指したのです。
大げさかもしれませんが、日本という国のパワーを伝えられるお手本企業になろう。
これが私にとっての試練、ミッションでした。
––幼少期の環境から課題を見出し、目標を掲げてリーダーとして進まれた。
自分一人では何もできません。
未来図や仮説を一緒にイメージして創っていけるチームを形成する。
自分と彼らが学び続けられる環境を育む、チャレンジする、問い続ける。
日本のチームスタッフに日々伝え続け、海外や本部にもアピールし続けました。
ストレッチした未来に向けてチームをエンカレッジし続けることは容易ではありません。
◆前のめりに学び続けるチーム
––具体策はどのような?
学び続けられる環境を作りました。
会社育て、人育て、自分育てです。
私が成長すると、当然ですが社員も成長、進化する。全員が学んでいくことで結果が出てくる。
同時に、社内の上下関係を崩し、忖度せずに対話できる場を作っておくことも重要です。
上司が部下よりも知らないことがあっても、互いにそれを恥だと思わない、威張らない。すると互いの知識や経験を引き出しあえるようになり、学び続ける環境ができていきます。
日本型の新人研修は基礎教育がしっかり網羅され、システムは素晴らしいと思います。
ですが、そういった定型の教育をあてがうと、与えられることが当たり前になりますよね。すると、習ったことを知らないのは恥だ、となるかもしれない。
ですから、ある程度、前のめりに食い付いて学び取る姿勢になってもらえるよう、環境作りには工夫をしました。
––学びの場で、リーダーとして難しかったことは?
真のリーダーは、自分の弱みも見せられるんだと思います。これがなかなかできなかったように思います。
リーダーになったばかりの頃、皆に好かれたい、頼りにされたいと思い、あらゆることに対応していました。
例えば、会社の福利厚生のリクエストに可能な限り答えていく、などですね。
家庭で言えば母親役。母性でリードするとチームとの距離感が縮められる。
でも「良い人」になろうとしているだけではリーダーは務まらないと気付きました。必要な距離を取ることは大切、でもこれは難しかった。
チームメンバーは大好きな仲間たちですが、子育てと同じ、大好きだからこそやっていいこと、頼んでいいことと、度が過ぎていることを伝えていかないと示しがつかなくなります。
プロ意識を育むためにも、あえて私情を持ち込まれないように対応したことが多くありました。
日々、常に学び続けていましたね。
◆リーダーとメンバーは鏡写し
––リーダーにとって大切なことは何でしょうか?
会社が成長する上では、自分を知る、自分の活かし方を知る。
外部環境を知り、自分とその俯瞰図を見る。
そして、学び続ける姿勢を持つことです。
自分が成長していないとチームの成長もありません。
鏡の原理です。
組織が成長していないなら、その要因は自分にある。
ならば自分を変えれば良い。
冒頭でお話ししたように、困難と試練でまず自分が成長する。
これが大切です。
–−ありがとうございました。興味が尽きないお話ですね。
次回も引き続きリーダーシップをテーマにしながら、コミュニケーションについても伺いたく存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
*文中のお写真は、小川エリカさん撮影のものです。
>インタビュー続き「3」はこちら