こんにちは。森裕喜子でございます。
かつて、コロナ禍で、
総理大臣の話が原稿の棒読みで
「メッセージがない」
「やる気あるのか」と
多くの国民がインタビューで憤慨していました。
スピーチの良し悪しを
大きく左右する「棒読み」現象は
多くの場合、棒読みになってしまうご本人も
気づいています。
そして、一生懸命
言葉に抑揚をつけようとしたり、
プロンプターを使ってみたりします。
ても、やっぱり治らない・・・
棒読みとは、実に辛い症状なのです。
そもそもなぜ棒読みになるのか?
これまでのスピーチトレーニングで
具体的な傾向や原因がわかってきました。
まず、原稿があるスピーチの場合、
棒読みになる傾向が強まります。
当たり前のようですが、
ここにヒントがあります。
原稿があると、
自分で勝手に言葉を出してはいけない、
気持ちを言葉できない、
という緊張感が生まれます。
そして、
真面目で一生懸命な方ほど
読み間違えてはいけない、
書かれた内容通りに話さなくてはならない、
と考えます。
その結果、棒読みが起こるのです。
重要な場面で、真剣に伝えたいと思うほど、
伝わらない話し方になる!
これはご本人が一番辛いことですね。
棒読みの根源的な始まり(仮説)
おそらく、こどもの頃の
国語の時間の「朗読」にあるのではないか?
と考えています。
教科書に書いてある言葉を、
ハッキリ正しく、大きな声で読み上げることに
一生懸命でした。
そうすると、棒読み、してましたよね・・・・。
このように、実は棒読みは
体に染み付いていたかもしれないのです。
そんな染み付いた習慣を変えるには、
大胆な発想の転換が必要!
そこで「棒読みしなくて済む原稿」を作りましょう。
方法はとてもシンプルです。
棒読みを回避する原稿作り
大切な言葉やキーワードすべてに「 」を付けます。
そして、声にするときに、「 」部分を
強調するようにして話します。
自分では、オーバーかな?と感じるくらいに
「 」部分をハッキリと発するくらいで
言葉にメリハリが出ます。
話し方の習慣を変える対処療法ですが
筋トレのように地道に続けると
自然と表現力が豊かになっていくはずです。
ぜひお試しください。
“皆さん初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓