「緊張していい」と思えたら、伝わる話ができるのは本当か?

成功マインドセット

こんにちは、スピーチコーチの森裕喜子です。

人前で話すとき、緊張して話せない・・・
多くの方が抱える悩みですね。
でも、緊張すること自体は悪いことでは
ないはずです。

なぜなら、緊張感が生じてしまうくらい、
話そうとして本気なのですから。

ベテランのアーティストでも
やっぱり本番前は緊張するといいますし。

どうでもいいことには
やる気も出ないし、緊張だってしませんよね。

緊張感は本気の証拠だ!

・・・とはいっても、
ドキドキしたまま話し出すのは
ちょっと大変。

さてここからが具体的な緊張対策です。

最初の一歩は
「緊張している自分はダメじゃない。緊張していいんだ」
と自分を受け入れましょう。
実際緊張しているんですから、素直に受け入れる。
ジタバタしても余計に悪くなるだけです。
声に出してつぶやくと、効果的です。

そして、次は「体」への対応。
緊張していると
・心臓の動悸が速い
・呼吸も浅い
・体に余計な力が入っている
このように体はガチガチなわけです。
満足に呼吸もできていなければ当然、言葉も発しづらい。
すると焦って早口になる!
悪いスパイラルに陥ります。

そこで、そんな「体」を変えましょう。
どうするか?というと・・・
ただただ。とにかく、ゆっくり行動してください。

・演壇に向かって、ゆっくりと歩いていく
・ゆったりお辞儀する
・ゆっくりと会場の聞き手に目線を送る
・ゆったりと手元資料に触れる

などなど。
あらゆる行動を、
いつもの2倍くらいかけて
ゆっくり〜、ゆったり〜、行います。

2倍は遅すぎるんじゃないか?
と思われるでしょうが、大丈夫です。

緩慢でゆったりした動きは
聞き手からすると
「とても落ちついている」に見えるのです。
つまりトップリーダーとして好印象。
そんな話し手が登場すれば、
聞き手も落ち着いた気持ちになりますから
話しやすい雰囲気作りにもなります。

そして3つ目。
いよいよ声を出して話します。
その時、いきなり本題に入らないでください。

「みなさん、こんにちは。
今日は、お集まりいただきまして、ありがとうございます」
など挨拶を申し述べる。

さらに間をたっぷり取って、
「こうして皆さんを前にすると、やっぱり・・・緊張しますね」
本音を打ち明けます。

自分が緊張していること受け入れていると、
素直に言葉にするのです。

え、そんなことを言ったら
「自信がない」と思われるじゃないか!と
不安かもしれませんが・・・

実は、その逆。
聞き手はそんなあなたに共感したくなります。
誰だって人前で話すのは緊張すること。
それでも「伝えよう」と自己開示するあなたに
聞き手は共感、応援したくなるのです。

これで聞き手と話し手の垣根は無くなりました。
聞き手はあなたの敵ではなく、
ともに場を共有する存在なのです。

どうですか、話せそうな気持ちがしてきませんか。

さて最後におまけ。
根本的な緊張解決策をお伝えします。

それは、戦略的な事前準備を的確に実行すること。
そして、人前で話す経験を積むこと。
これに尽きます。

何事もやっぱり準備が全て。
スピーチトレーニング自体が何よりも入念な
事前準備です!

公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス  https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例    https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先  https://voice-image.com/contact

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE