言い間違えも気にしない!完璧に上手く話すより「自分らしく」が最強な理由

成功マインドセット

こんにちは。森裕喜子です。

人前で話すとき、
多くの方が口にする不安。それは——

 「ちゃんと話せなかったらどうしよう」

ではないでしょうか。
お気持ち、よくわかります!

緊張で言い直したり、
言葉が飛んでしまったり……

どんなに準備しても
本番では想定外が起こるもの。
不安ですよね。

精一杯の防御策を取りたくなりますが、
その前に、ちょっと立ち止まって考えてみませんか。

本当に「ちゃんと話すこと」が最も大切で、
それをゴールにして良いのでしょうか?

人前で話すとき、大切なことは何だろう?

 

「きちんと話す」=「伝わる」ではない

多くの人が「きちんと」「スラスラ」
話そうとしがちです。 

 一言一句原稿通りに話したり、
間違えず澱みなく話を進めるのは
確かに良いことかもしれません。

ニュースキャスターやアナウンサーなら
ファクト情報を
間違えなく伝えることが
務めです。

でも、トップリーダーには
正確に話すことより
もっと大切なことがあります。

あなたの“人間らしさ”が、心を動かす

人は、原始の時代から、
敵か味方かわからない相手に囲まれたら、
身を守ろうして
本能的に緊張します。

生きることには、緊張がつきもの。

スピーチで人前に立つ際も同じで、
緊張すると同時に
そこには「あなたらしさ」「人間味」も
在るのです。

例をひとつ挙げましょう。

ある社長が
創業当時の苦労を語るスピーチで、
途中、涙をこらえて
言葉に詰まってしまいました。

すると会場の人たちは
その沈黙に引き込まれ、
スピーチ後は
「心を打たれた」「胸が熱くなった」と
多くの声が上がりました。

言葉に詰まった瞬間が、
最も聞き手の心に訴えたのです。

「伝えようとする想い」の大切さ

自分なりに伝えるなら
準備を怠ってもいい、というのでは
ありません。

話を聞く人たちに敬意を持ち、
伝えたい思いを「準備」という行動で示す。
これはスピーカーとしての責任。

ただし「完璧に話そう」「立板に水のように話そう」
とすると、本当に伝えたい熱や思いは
削がれてしまいます。

少しくらい言い間違えてもいい。
沈黙しても構わない。

大事なことは
「伝えたい」と心から思って
話すかどうか。

思いがある言葉には
真実味が生まれ、
当然、相手の心に届きます。

まとめ:「きれいに話す」より「あなたらしく伝える」

「話す」とは、言葉を通して心を届けること。
決して完璧である必要は
ありません。

むしろ、言葉につまって
聞き手を見つめるだけだったり、
思い出を話すときなどに表情が揺らいだりする、
そんな「余白」にこそ、
聞き手の心は自然と動きます。

「聞けてよかった」と思うスピーチは、
あなたが、あなたらしく話すから
できるのです。

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE