練習した通りに本番で話せなかった、は失敗ではない。これぞスピーチの醍醐味!

成功マインドセット

こんにちは。森裕喜子でございます。

社員向けにスピーチされた方が
「練習した通りに話せなかった」と
落胆されていました。

事前準備をしたとしても、
本番は想定通りに行くとは限りません。

でも、準備した通りに話さないといけない、
ということだけが正義、正しい正解、ではないのです。

事前に準備したことを活かして
聴く人の反応を感じながら、
その場でコミュニケーションをしながら話し、
結果、準備した内容とはちょっと違う話になったのなら、
それこそスピーチのおもしろさです。

聞き手を目の前にしたら
事前には想定しなかったような言い回しが
突然飛び出してもいいし、
練習通りでなくても、いいのです。

スポーツの試合を思い浮かべてください。
どんなに練習をしても、
試合はどう展開するか?わかりませんよね。

だから、どんな試合展開でも勝てるようにと
事前に戦略を練って挑みます。

スピーチもこれと同じ。
事前に戦略を練ってしっかり準備をし、
本番では聞き手の反応を見ながら、
自分の気持ちに正直になりながら、
その場で伝わるように話していく。
聞き手と双方向で
ライブコミュニケーションをしながら話すこと自体が
楽しいのです。

事前に用意しておいた言葉と違っても、
その場と聞き手を感じて出てきたものは
まさに「生きた言葉」。
一層相手の心に響くでしょう。

聴く人にとっては、
話し手が、事前に準備した通りに話しているかどうか、は
問題ではない。
いま聴いている私たちの心に響くかどうか?を求めています。

本番は、練習した通りに行動するための
発表会ではありません。

伝わるように戦略を持って準備をし、
本番では聞き手とのコミュニケーションを大切にしながら
自在に、自由に話す。

私はこのようなスピーチを
「ジャズ的スピーチ」と呼んでいます。

これができると
スピーチは俄然おもしろくなり、
話すあなたにとっても、
聴く人にとっても、
ビジネスシーンでは大変貴重な
エキサイティングな場面になるのです。

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE