こんにちは、森裕喜子でございます。
社長の立場とあらば
「聞く人の心を揺さぶる話で
強い影響力を持ちたい」と
お考えでしょう。
聞き手を引きつけるには、
・冒頭ツカミで聞き手を笑わせる
・問いかけから入る
などのコツもありますが
正直、社長には物足りないはずです。
というのも、
社長の話はビジネスを成功させるための重要手段。
ですから、ちょっとおもしろい程度では
こと足らないからです。
社長がいざという時に欲しいのは、
社員のやる気が上がる
社長や会社のことをもっと好きになる
そんな強いインパクトがある話、のはず。
ぜひ、そうしていただけるように!
今回はその第一歩を踏み出せる方法をお届けします。
人の心を動かすには
まず知っていただきたいのは、
感動が起こる仕組み。
最近ではNHKの大河『どうする家康』で
うまく使われています。
天下の徳川家康公ですが、
若い頃は人形遊びをしたり、
戦場から逃げてしまうなど、意外なことの連続でした。
偉大なトップリーダーでも
人として共感できる部分があり、
さらに驚きのストーリーがあると、
ぐっと気持ちを惹きつけられます。
我々も、こんな風に人を惹きつける話を
ぜひしたいですね。
社長だからこそできる話
これまで多くの挑戦をされたであろう社長。
その分、うまくいかなかったことも
おありでしょう。
ということは、
今の社長のお姿からは想像しがたい失敗談もあったはず。
失敗談というのは
強く人を惹きつけます。それは、
・予想できないドキドキハラハラの展開
・喜怒哀楽の全て
・教訓や学び
などが含まれているからです。
社長のリアルな物語に
社員はドキドキしながら話を聞き、
ますます社長と会社のことを
好きになるでしょう。
構成に悩まなくていい
失敗談を話す際の構成はシンプルです。
いつ、何がどうなったか?を
時系列で話せばストーリーになります。
そして必ず含めていただきたいのが
・失敗したとき、立ち直ったときの「感情」を言葉にする
・失敗から学んだことをプラスする
この2点。こうすると
ご自身の個人的な経験も
会社のミッションやビジョンにもつながる
立派なスピーチになります。
あらゆる場面で社員の心に響く話ですから、
時節の挨拶、キックオフ、
社内イベント等色々な場面で話せます。
これで、スピーチの内容に困らずに済みますね。