こんにちは、森裕喜子でございます。
コロナに揺れた2021年も早、
年末の挨拶の時期ですね。
こんなときだからこそ
「社員にいい話をしたい」
とお思いでしょうし、また社員も常に
「社長の言葉を聞きたい」と
思っています。
そこで今回は、
借り物ではないご自身の言葉で話せる
具体的な方法をステップでお伝えします。
「聞いてよかった」と思える伝え方
年末の挨拶「雛形」
準備にあたり
まず注意点を知っておいてください。
文字で書こうとせず、声で言葉を出す!
これが自分の言葉をスピーチで言えるようになる
秘訣であり、鉄則です。
必ず守ってください。
それでは始めましょう。
まず以下5つについて、
順番に声に出して言葉にしてみましょう。
1)今年一年をひとことで表す
躊躇せずにズバッと出すのがコツです。
この段階では(この言葉でいいのかな?)などと
評価しないようにしましょう。
2)この一年、会社の「良いニュース」
多くて3つに絞りましょう。
そのうち、最も大切なものは、
具体的なエピソードも出しましょう。
3)苦労や大変だったこと
複数あってもいいですが
1つに絞るとインパクトが出ます。
そして必ず「次へのチャンス」も加えてください。
4)新たな年をどうするか
基本計画を含めるなら、
簡潔に項目を述べる程度が良いです。
今回は年末にメッセージを送ることが目的。
来年の計画詳細は
年が明けてから、としたほうが
伝わります。
5)まとめのひとこと
冒頭でおっしゃった「ひとこと」を受けて
感じたことをどうぞ。
〜〜〜
この5つをつなげると、
まとまりあるスピーチになります。
先ほどの5項目で大体の内容が出ました。
次は、キーワードを抜き出してメモにし、
見ながら話す練習をします。
スピーチ時間は3〜7分が良いでしょう。
どうも言葉に納得がいかないな・・・
と思ったら、
ご自身の正直な思いや感情を
言葉にしているか?確認しましょう。
美辞麗句で綺麗に話そうとすると、
自分の言葉が出づらくなってしまいます。
「聞けてよかった」は伝え方が決め手
話す際のコツは、
最初と最後(1と5)を
しっかり言い切ること。
これが出来ていれば、
234の中身が少しグズグズでも
スピーチとしてまとまりが出て、
さらに1と5が聞き手の記憶に残ります。
練習の際はスマホ録音などして聞いてみます。
このステップ、多くの方が嫌がりますが
結果に差が出ます。ぜひやってください。
素晴らしい本番になられますよう
お祈りいたします。
“皆さん初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓