社長の年末挨拶スピーチ|社員が「聞けてよかった」話のまとめ方・伝え方の鉄則

時節のスピーチ

こんにちは、スピーチコーチの森裕喜子です。

コロナに揺れた2021年も
年末挨拶の時期になりました。

こんなときだからこそ
「いい話をしたい」とお考えでしょうし、
社員の皆様も「社長の言葉を聞きたい」と
思われているはずです。

そこで今回は、借り物ではない、
自分の言葉で話せるスピーチの
具体的な方法を
お伝えします。

「聞いてよかった」と思える伝え方の雛形

準備を行う際の注意点が1つあります。
最初から文字で書くのではなく、
声に出しながら言語化してください。
文字で書くと頭で考えてしまうため、
声を通して直感的に「自分の言葉」を出す方が
いい話になりやすいからです。

1)今年一年をひとことで表す

実際のスピーチトレーニングでも
これに取り組むときは
「はい!ズバッと出しましょう!」気合を入れます。

直感的に出てきた言葉は、最も伝わる力を
持っています。ですので
(この言葉でいいのかな?)と躊躇したり、
言う前から自分で評価しないようにしてください。

2)この1年での「良いニュース」

3つ、選びます。もっとたくさん
出したくなっても、聞き手にとっては3つで充分。
また、それぞれのエピソードも
出しましょう。

3)苦労や大変だったこと

聞き手に最もインパクトがあるだろうものを1つ、
選びます。
苦労から得た「学び」も含めてください。

4)新たな年をどうするか

決然と「こうする」と述べます。

基本計画を含めるときは項目を述べる程度で。
詳しい計画は年明けに話す方が
年末挨拶らしくなります。

5)まとめのひとこと

冒頭でおっしゃった「ひとこと」を受けて
感じたことなどをどうぞ。

1〜5つをそのままつなげると、
まとまりあるスピーチになります。

実際に話すための練習法

キーワードをメモに書いて
それを見ながら話す練習をすると良いです。
なお、スピーチ時間は
3〜7分が良いと思います。

「聞けてよかった」は伝え方が決め手

最初と最後(1と5)を
簡潔にしっかり言い切ります。

これが出来ていれば、
234の中身が少しくらいグズグズでも
スピーチとしてまとまりが出ます。

年度末のスピーチ:ただの挨拶にしない!社員の心を動かし、やる気を高める話し方

話す筋肉がつく!人生を変えるマンツーマンスピーチトレーニングの実際(写真あり)

“皆さん初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE