こんにちは、森裕喜子でございます。
コロナに揺れた2021年も早、
年末の挨拶の時期ですね。
こんなときだからこそ
「社員にいい話をしたい」
とお考えだと思います。
挨拶で話すとなると、
ある程度の内容にしたい、
ならばWEBで参考になるものを、
とこの記事を見つけていただいたかも
しれませんね。
ありがとうございます。
ここではそのままコピーして話せる文面は
ありませんが「あなたご自身の言葉」で
話せる準備方法をお伝えします。
社員は借り物の言葉には
心動かしません。いつだって
「社長ご自身の言葉を聞きたい」と
思っていますから。
では早速とりかかりましょう。
年始挨拶の「雛形」
の一例です。
実施に当たっては
「文字で書かない」がルール。
書かずに、瞬時に声で言葉を出します。
そのほうが自分らしい言葉になるからです。
では以下5つに関して、
順番に実施してください。
1)まず、今年一年をひとことで表す
ズバッと!お出しください。
2)この一年、会社の「良いニュース」
ニュースは多くて3つまで。
エピソードも交えると
聞き応えがあります。
3)苦労や大変だったこと
複数あってもいいですが
1つに絞るとインパクトが出ます。
そして必ず「次へのチャンス」にして
話しましょう。
4)新たな年をどうしたいか
基本計画も含めて簡潔に。
長いと「新年の挨拶」になってしまいます。
5)まとめのひとこと
冒頭でおっしゃった「ひとこと」を受けて
感じたこと思ったことをどうぞ。
〜〜〜
いかがですか?今回の内容なら
7分に収まるくらいがいいですね。
声で出して大体まとまってきたら
出てきた言葉をキーワードで
メモしておきます。
「聞けてよかった」は伝え方が決め手
最初と最後(1と5)を
しっかり言い切ります。
すると、234の中身が
少しくらいグズグズでも
説得力がありますね。
また、聞いてよかったと思える話は
「自分ごと」で聞けるものです。
それには社長ご自身の正直な思いや
感情を言葉にすることが何より大切です。
スピーチは「うまく話すための道具」ではなく
「相手に届ける言葉の贈り物」なのですから。
*〜*〜*〜*〜*〜*
“皆さん初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓