話し慣れている人ほど要注意!あなたをダメにする「マイク」の持ち方【動画あり】

スピーチ基礎力

こんにちは、スピーチコーチの森裕喜子です。

スピーチの大事な小道具に「マイク」があります。
すっかりお馴染みですが、
実にさまざまな
持ち方があるものです。

マイクの持ち方なんて
考えたこともない方もいらっしゃると思いますが、
実は、そのせいで
スピーチをダメにしている方が
かなりいらっしゃいます。

「マイクの持ち方」が
あなたの話にどう影響するのか?

まずは「良くない例」からチェックしましょう。

あなたをダメにするマイクの持ち方3選

★指先持ち

ワイングラスの脚部を持つように
そ〜っと指先だけで
マイクを持つ。
時々お見かけしますね。
どうみても危なっかしいんですが
話すご本人も、
声や言葉に力が入らないご様子で
話に迫力がありません。

★両手持ち

片手で握れるマイクをわざわざ
両手で、大切そうに握る。
これでは「私は自信がありません」と
言っているようなもの。
実際弱々しく、
体が小さく見えてしまいます。

★ロック持ち

マイクが口元に近すぎて
まるでロック歌手みたいです。
早口な人、
無駄な動きが多い人に散見されます。
テンションが上がり過ぎて
落ち着きがなく
信頼感に欠けてしまいます。

マイクとスピーチの関係

ダメな例に共通しているのは
「手」の使い方ですね。

スピーチにおいて
「手」は「第二の口」。
言葉はちゃんと発していても
本音で自信がなかったりすると、
手に表れます。

そして、手の使い方に大いに影響するのが「姿勢」。
マイクの持ち方を見直すには
まず姿勢から、なのです。

よい姿勢で自然に持つ

以下の手順でやってみてください。

① 足は骨盤の幅に開き、安定して立つ
②片手でマイクの「胴体の中心部」をしっかり握る
③ 口元から拳一つ分、マイクが離れるようにする

要は自然体で立ちば、良いですね。

マイクひとつで人生が変わる!?

大袈裟かもしれませんが
姿勢を整えて自然にマイクを持つだけで
「指先持ち」は堂々とした姿に変わり、
「ロック持ち」は話ぶりも落ち着きます。

つまり、マイクの持ち方次第で
スピーチする際の心構えが決まるのです。

マイクの持ち方は習慣的なものですから
鏡を見たり指摘を受けないと
変わりません。

ですので、スピーチトレーニングの際は
必ず本物のマイクを使って
話す練習をし、
動画や写真で確認します。

というのも、
マイクの持ち方が良いと、
スピーチ姿の写真映りがグッと上がるためです。
トップリーダーには大切ですね。

自分ではなかなか気づかないマイクの持ち方。
知らないうちに損をしてるかも!?
今すぐ、チェックしてみてください。

*より詳しいYoutube動画もあります(3分弱)。画像をクリックしてください。

パーティのスピーチが一瞬でカッコ悪くなる、うっかりな立ち居振る舞い

 

“皆さん初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE