トップリーダーの立ち居振る舞い「水の飲み方」登壇時もスマートに

成功マインドセット

こんにちは、スピーチコーチの森裕喜子です。

「影響力を強めたい」トップリーダーなら
誰でも思われることでしょう。
それはどこから生まれるか?
スピーチの場面で考えていきます。

何が「影響力」になるのか

社長が発する一つ一つの言葉、
そして、あらゆる行動の中に

「影響力の素」があります。
日々のちょっとした表情や所作も、そうです。
中でも登壇時に水を飲む場面というのは、
ちょっと特別です。

登壇中、水を飲みたくなったら

スピーチ中に水を飲むと、当然、話は中断します。
「その沈黙が嫌だから」と
我慢してしまう方もいらっしゃいます。

ですが、我慢して話し続けると
声を出しづらくなったり、話すことに
集中できなくなるなど、
マイナスになりかねません。
ですから、遠慮なく飲んで良いのです。

でも、ちょっと恥ずかしいような気持ちもする・・・
とお考えの方もあるかもしれません。
大丈夫です。
水を飲むことで、ぐっと場が活きることが
あるのですから!

スマートな「水の飲み方」

実に優雅な水の飲み方された方がいて、
その映像が強く記憶に残っています。
こんな風でした。

  • 話が途切れた瞬間を見計らい、おもむろにペットボトルを手に持つ。静かに栓を緩め、ゆっくりグラスに注ぐ。
  • 横を向き、す~っとひと口。この間、会場にしばし空白の時が流れる。ご自身はまるで自分一人でそこにいるかのように、自然体。
  • グラスを置き、何事もなかったかのように話に戻る。

話し手が黙ってこのアクションを取った数秒間、
場に変化が起きました。
話し手の余裕と自信が表現され、
聞き手もそれを受け入れたように見えたのです。

水を飲むこと自体が
話の流れに組み込まれているような
自然な立ち居振る舞いでした。

優美な所作

落ち着いて水を飲む。
この小さな行為がもたらす影響力は、
言葉以上に大きかった。

なぜそんなことができたのかというと、
話し手の所作に「無駄」がなく、
無理もありませんでした。

水が飲みたいとなったら、
無理なく無駄のない自然体で実行する。これは
あらゆる立ち居振る舞いに欠かせない大原則ですので
ぜひ覚えておいてください。

水を飲む際のポイント

飲むタイミングは、お好きな時にどうぞ。
話の変わり目や質疑応答前は、特にオススメです。
先ほどの例のように
水を飲むことが場面転換にもなりますし、
ご自身の気持ちの切り替えにも
なります。

最後にワンポイント。
ペットボトルから直接飲まないでください。
喉を鳴らしてゴクゴク飲むと、
ワイルドな印象が強くなります。

事前に、グラスが用意してあると安心ですね。

公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス  https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例    https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先  https://voice-image.com/contact

森 裕喜子

森 裕喜子

経営者のマンツーマンスピーチトレーニングとスピーチ戦略のサービスをお届けしております。トップアスリートのメディアトレーニングも多数実施。

関連記事

おすすめ記事

森 裕喜子

森 裕喜子

トップリーダー、トップアスリートのスピーチプレゼン戦略 VIC/伝える力でマーケティングする。スパルタトレーニングとコンサルティングをしております。

TOP
CLOSE