ハンドマイク、どんな風に持ってしらっしゃいますか?
マイクをどう持つかは「身体のあり方」に関係があるため、声や話し方、出てくる言葉にも影響します。
<ロック持ち>
マイクの頭部の下ギリギリ、つまり胴体部の最上部を強く握りしめる持ち方。
ロック歌手がこんな風に持って歌うことが多いのでこう命名しましたが、名前の通りにテンションが高くなります。緊張しがちな方は余計に緊張します。
信頼や安心感を求められるビジネス場面では、アグレッシブすぎる印象です。
<ぶりっこ持ち>
マイクを両手で包み込むように持ちます。
「緊張しています」「ドキドキ不安です」など、控えめで弱々しい持ち方ですから、自分でもそういう気持ちになり、見た目も同様です。
リーダーシップを見せたい経営者には御法度の持ち方です。
<学者持ち>
体の軸が安定するマイクの持ち方で、最もスピーチに向いています。
胴体中央部を片手でしっかりと握ります。マイクの頭部は握り拳ひとつくらい口元から離すと声がうまく入ります。
人前で話すことに慣れている大学の先生を思い出させるため、こう名付けました。
スピーチしている姿は意外と写真に撮られるもの。マイクで顔を隠さないようにするためにも、この持ち方がおすすめです。
以前、スピーチする際に語尾が聞こえづらくなる方がいらっしゃいました。ワイングラスの脚部を持つように、指先だけでマイクを持つ癖がおありだったため「学者持ち」に変えてもらいました。すると身体が整い、声のパワーも向上して語尾消えが治りました。
マイクはスピーチの友。持ち方を見直すと話が変わります。お心当たりの方はぜひお試しください。
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact