こんにちは、森裕喜子でございます。
何気なく行っているいつもの習慣を見直すと
新たな発見があるものですよね。
カラオケでもお馴染みのマイク、
「持ち方」が歌やスピーチに影響することを
ご存知ですか?
ステージでのパフォーマンスをマイクの持ち方で
ダメにしている人が大勢います。
でもご自身は全く気づいていません。
もったいないですね!
実際によく見かけるダメな例は・・・
スピーチをダメにする持ち方
★指先持ち
ワイングラスを持つように
そ〜っと指先でマイクを持つ。
危なっかしい!
スピーチにも力が入りませんね。
★両手持ち
片手で持てるマイクを両手で大切そうに持つ。
弱々しく、体も小さく見えてしまいます。
★ロック持ち
マイクが口元に近すぎて、見た目はロック歌手。
これではテンションが上がって
落ち着いて話せない体勢に。
実際早口な人に多い持ち方です。
これらのことからもわかるように
よい姿勢でマイクを持つ
ことが大基本です。
① 足は骨盤の幅に開き、安定して立つ
②片手でマイクの胴体中心部をしっかり握る
③ 口元から拳一つ分、マイクが離れるようにする
自然体で立ち、自然に持つ。
ただこれだけのことですが、体の癖によって
無意識のうちにダメな持ち方をして場合が多いです。
マイクの持ち方を正せば体軸が安定し、
堂々と話せる気持ちが湧き上がります。
実際、指先持ちだった方は声が安定し、
ロック持ちの方は早口が改善しました。
さらに
写真写りが良くなる
という利点もあります。
ビジネスマンがSNSやメディアで紹介される際は、
マイクを持つ姿の写真が好まれています。
理想的な持ち方なら、
いつどの角度から写真に撮られても絵になりますよ。
自分ではなかなか気づけない体の使い方。
今すぐチェックしてみてください。
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact

2019.11.03
プレゼン中の小さな癖、知らないうちにあなたの評価を下げているかも
こんにちは、森裕喜子です。 スピーチやプレゼンの本番に備えて 準備や練習をされると思います。 話の構成や言葉遣い、 資料の見せ方など...