こんにちは、森裕喜子でございます。
歓送迎会が行われる時期ですね。
大切な場を盛り上げるために
幹事さん、主催側の方々は
プログラムやその他の工夫、
また内容や予算に合った会場選びを
されると思います。
一般的な会場レイアウトは
大体決まっているものですが、
実際に会を行う際、場をどう使うか?
場の力を活かして会を作っているか?が
実はベースとなる大事な部分なんです。
というのも「人は環境の動物」
その場所や空間から影響を受け
気持ちや行動が変わってくるためです。
いわば「場作り」と言う
コミュニケーション戦略の1つ。
イベントなどの盛り上がりにも
「場の力」が大きく影響します。
となると主催者や幹事さんには
必須の知識ですが、意外と
意識されていないんですね。
もちろんスピーチされる方も
場の大切さと工夫の仕方を知っていれば
話すのが楽。
せっかくスピーチするなら
伝わりやすい場で話したいですよね。
では、どう場を使うと効果的か?
以前、有料メルマガに記事を書きまして
その一部が今メディア掲載されています。
↓↓↓
ULRこちらです
↑↑↑
どなたでもお読みいただけますので、
この機会に覗いてみてください。
タイトルに「忘年会や新年会向け」
とありますが、
・中途社員の歓迎会
・勉強会
・業界の集まり
などあらゆるお集まりに活かせます。
↓↓↓
ULRこちらです
ぜひお役立ていただき、
場を盛り上げてください。
<スピーチコーチならではの視点で書くメルマガ>
「リーダーシップと言葉の教室」毎月22日定期発行
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact