こんにちは。森裕喜子でございます。
(今日の集まり、スピーチありそうだな・・・)
と思われたら、
真っ先に現地でやっていただきたいことが
あります。
それは・・・
会場に入ったら、
登壇者が立つ位置を確認しましょう。
可能なら、会が始まる前に
さりげなく、
そこに立ってみてください。
ほんの一瞬でも結構です!
スピーチ中に視界に入る会場の絵面を
事前に経験しておくのです。
これだけでもう、
1度スピーチしたような気分に近づけます。
2回目だと思えば、
少し落ち着いて話せますよね?!
でもちょっとハードルが高いな、
と思われたら、こちらをどうぞ。
他の人が前でスピーチしている姿を良く見て、
自分を重ね合わせるのです。
ゲーム気分でもOK!
そして、頭の中で
いろいろ巡らせましょう。
(登壇者の顔にスポットライトが当たっているから
会場の様子は見えなさそうだな)
と観察したり、
(スタンドマイクのままじゃなく、
マイクを手に持って話すほうがいいな)
人のふり見て我が振りを直したり。
ただの想像力ゲームのようですが、
実はこれ「場づくり戦略」とも言える
有効な取り組みです。
話す会場の状況を事前に把握し、
話し方の策を練ることなのですから!
過去に聞いた話ですが、
ある著名なアメリカの講演家は
講演前日にその街に入り、
街の人と会話するなどして
自らその「場」に親しむ努力をするそうです。
衣装も何着か持って行き、
雰囲気に合ったものを着るとか。
プロでもここまでする。
いいえ、プロだからこそ、
周到な準備で、
いい話ができる努力をするのです。
初めての人たち、初めての場所。
そんな場面でのスピーチは
緊張して当たり前。
だからこそ、少しでも
「馴染みの場所」に変えましょう。
ご自身なりの工夫で
話しやすい環境を
作ってみてください。
公式ホームページで詳しいサービスや実績をご紹介しています。
▶︎トレーニングメソッド・各種サービス https://voice-image.com/service
▶︎業務実績・事例 https://voice-image.com/case
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact