高田社長のプレゼン分析、最終4回目は、お声。
ジャパネットと言えば「みなさん!」で始まるのがおなじみでした。この高田社長の冒頭一声は番組オープニングの合図でしたから、誰もが記憶しているところ。では、最後はどんなふうにプレゼンを締めくくっていたか?覚えていらっしゃいますでしょうか。実はここにも、高田社長の戦略がありました。
声を使い分けて伝える
プレゼン締めくくり、お決まりの一言はこうです。
「お願いします」。
意外にも普通な言葉。ですがここで私が「戦略的な締めくくり」と強調したいのは言葉より、声の使い方です。最後の一言を発する高田社長の声は、このときだけ、一段低くなっているのです。
第一声の「みなさん!」は高音。最後の「お願いします」は低音。
「みなさん!」がキリキリと高い声で発せられていることは、視聴者の耳を瞬間的にキャッチして振り向かせるために効果があります。「何ごと?」となるような衝撃がある高音は、矢のように、瞬間的に発せられています。
一方、最後の「お願いします」は、なぜ低い声で収めているのでしょう。
ボイスイメージ的に少々強引に仮説を立てますと、
1)最後だから、落ち着く、終わり、という意味合いで低い。
2)おねがいします、が高くて元気な声だと「買って、お願い」と懇願するようで、逆効果。
3)単にエネルギー切れで、低くなっている。
もしかしたら3が自然な正解かもしれません(?)が・・・高田社長の情熱から想像するに、本当の狙いは1と2なのではないでしょうか。
高音で話し始めたから、番組終わりはせめて落ち着いて・・・そんな意味合いもあるでしょう。激しくスタートしてシットリ終わる。これまたギャップの法則(詳細は1回目のブログ記事)によるインパクトを狙ったのかもしれません。
「買ってください、お願いします」とは言わないのです。お客様自身が「買いたいです」とおっしゃってくださるようでなければ、真の意味で売れるとは言えないからです。
一言が複数の意味を持つ
この「お願いします」はさらに深掘り分析すると興味深いことがわかります。
いくつかの意味合いが感じられます。
「この商品をどうぞよろしくお願いします」と伝える意味と、
「お電話はこちらへお願いします」と発注経路を示すもの。
ちなみに、もうこれは皆様周知の事実と思いますが、高田社長本来のお声は、高くありません。普段はごく控えめ、落ち着いたお声と話し方でいらっしゃるのです。
番組登場の折には、声の高低および話す速さや間を巧みに、キワキワのレベルで使い分け、お茶の間のお客様に伝わる術を身につけておられる。自らの声の印象もコントロールされているのです。
それもこれもすべて「お客様に喜んでいただく!」という気持ちで工夫を重ねた上での結果。高田社長は徹底的にやりきる偉大なプレゼンターである証拠です。そしてまた、プレゼンター専門ではなく、経営者であるという点がまたすごいことです。
スティーブ・ジョブズ、高田社長、と挙げられるように、経営者がプレゼンできることはトップリーダーの必須要素になってしまったと言わざるを得ません。
プレゼンを超えたエンターテイメント
スピーチプレゼンで重要なのは「インパクト」。
「え?何?」という驚きは必須です。
高田社長が自らの個性を強みとして活かし、ひたすらお客様、聞き手のことを考えて作り出されたプレゼンスタイルは今、ジャパネット社員の皆様の遺伝子として脈々と受け継がれ、ブランドオリジナルの発信戦略となりました。
そもそもを辿れば「どうしたらお客様にこの思いが伝わるか?」を高田社長が追求し続け、創意工夫を重ねて生み出されたもの。高田社長の「自分なりの精一杯、最高の伝え方」がひとつのスタイルに昇華しました。ジョブズ然り、高田社長然り。プレゼンはエンターテイメントの域に達しています。
自分らしく伝える、磨き極めれば最強の発信になります。それができればスピーチはただ話すことではない、エンターテイメントだと、実感していただけるはずです。
https://president-speech.com/stevejobs1/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公式ホームページ「サービス」で「分析(アナリシス)」をご紹介しています。ぜひご覧ください。
▶︎ サービス https://voice-image.com/service/
▶︎各種お問い合わせ先 https://voice-image.com/contact/