こんにちは、森裕喜子でございます。
人前で話すことになると、
正直(困ったな・・・)と思いつつも、
まず内容から考え始める方が
多いのではないでしょうか。
以前、こんな社長がいらっしゃいました。
「土日使って書いたのに、原稿を見ながら話したら
失敗しました。その場で
言いたいことが出てきて、
思うように話せなかった」
これは残念!
そうならないよう、
原稿を書かなくてもスピーチできる
シンプルな準備方法を
試してみませんか?
原稿無しで話すことの便益
実は、
原稿無しで話すほうが
良い話になりやすいのです。
原稿に縛られないため、
・自分の言葉で話せる
・聞き手の反応を見て話せる
・ときには脱線したり、アドリブもしやすい
などができるからです。
気負わずに話せば、当然
聞き手にも響く話になるでしょう。
でも本当に原稿がなくてもいいのかな?
と思われるかもしれませんね。
大丈夫です。
こんな方法があります。
『スピーチメモ』作り方
一字一句書くのではない、
簡単なメモを作成しましょう。
以下3要素について
キーワードを書き出します。
1. 冒頭:最も伝えたい「メッセージ」
2. 話の中身:「3つ」
3. 最後:冒頭と同じ最も伝えたい「メッセージ」
『キックオフの社長スピーチ』を題材にして
キーワード例(以下太字)を書いてみましたので
参考にしてください。
(スピーチ時間20分)
・冒頭:最も伝えたい「メッセージ」→【起死回生元年の始まり】2分
・話の中身:「3つ」→【ビジョン再確認/未来創造戦略/アクションプラン】15分
・最後:最も伝えたい「メッセージ」→【起死回生元年の始まり】3分
これで『スピーチメモ』が完成です。
ビジョンや戦略、アクションプランなどは
きっと会社で決めてあるはず。
となれば
実際に考える必要があるのは、
冒頭と最後に使う「メッセージ」だけですね。
練習方法
この『スピーチメモ』を見ながら
声に出して話す練習をします。
タイマーで時間を測りながら、どうぞ。
この方法は
スピーチトレーニングでもよく実施しますが、
みなさま、「意外と出来る」
「原稿いらないな」などと仰います。
これは、
頭の中にある話したいことを
『スピーチメモ』で確認しながら、
順に引き出して話していく方法。
ですから一字一句書く必要がなく、
・自分の言葉で話せる
・原稿の棒読みにならない
・自然にメリハリが出る
などが可能です!
3分スピーチから1時間超えの話も対応可能な
幅広く応用できる基本形。
ぜひお試しください。
“皆さん初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓