こんにちは。スピーチコーチの森裕喜子です。
以前、勉強会でお会いした方が
スピーチは難しいと仰いました。
「先日、社内イベントがありまして。
土日使って原稿を書いて
それを見ながらスピーチしたんですけど、
失敗しちゃいました。
社員の顔を見ていたら
その場で言いたいことが出てきて、
まとまらなかったです」
がんばって準備したのに、
話しづらかったとは残念すぎます。
相手の反応を見ながら話したいのは
リーダーだからこそ。
そんな方にぜひお伝えしたい!
スピーチ原稿無しのほうが
ラクに話せて
良い話になりやすいのです。
え?それで話せるの?
内容や構成はどうするの?
はい、大丈夫です!
理由を紐解きつつ、
具体的な方法をお伝えしましょう。
原稿無しで話すことの便益
原稿が無い場合、
・自分の言葉で話せる
・聞き手の反応を見て話せる
・脱線したり、アドリブもしやすい
となります。
気負わずスピーチできれば
もちろん聞く側にも良いですね。
でも、原稿が無いなら、
完璧に内容を記憶しておかないとダメか、
というと・・・
それも必要ありません。
『スピーチメモ』作り方
一字一句書くのではなく、
メモを作成します。
まず、以下3要素について
主なキーワードを書き出します。
1. 冒頭:最も伝えたいメッセージ
2. 話の中身:3点
3. 最後:最も伝えたいメッセージ(冒頭と同じ)
例えば『キックオフの社長スピーチ』を例にすると、
このようになります(下記は参考例)
1のキーワード:起死回生元年の始まり
2のキーワード:ビジョン再確認、未来創造戦略、アクションプラン
3のキーワード:起死回生元年の始まり
主要キーワードのみを書きましたが、
より詳しく、複数出しても
結構です。
2のビジョンや戦略・アクションプランなどは
すでに会社でお決めになっている
と思います。
ですので、今回スピーチするにあたって
考える必要があるのは、
冒頭と最後に話す「メッセージ」部分だけですね。
練習方法
作成した『スピーチメモ』を見ながら
声に出して話す練習をします。
その際、必ず立って話してください。
タイマーで時間を測りながら、どうぞ。
スピーチトレーニングでもよく実施しています。
「意外と出来る」
「全部を書いた原稿は要らない」と
皆様、仰います。
まとめ
頭の中にある話したいことを
『スピーチメモ』で確認しながら話す。
一字一句書く必要も、内容を記憶しておく必要もない。
従って、
・自分の言葉で話せる
・原稿の棒読みにならない
・自然にメリハリが出る
これらが可能です。
あらゆる場面で幅広いテーマに応用でき、
3分スピーチから1時間超えの話にも対応可能。
ぜひ自分のものにしておきたい、
便利な「スピーチ準備」の基本です。
“皆さん初めはイチからのスタートでした”
おひとりで頑張ってきた経営者様へ
もう独りで悩まないでください
お客様インタビュー掲載中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓